初めて城南宮のしだれ桜を見に行きました。
私が訪れたのは4月中頃で、しだれ桜が満開の時でした。
京都は桜と紅葉の時期は市内中が猛烈激混みですが、ここの桜は市内のソメイヨシノが終わってから楽しめます。庭園に入るには数百円必要(600円だったかな)ですが、私が行った平日の16時前だと人もまばらで車も止めることができました。
ここの桜は神社の庭園の中にあり、曲水の宴が行われる庭も歩くことができます。
曲水の宴とは、奈良・平安時代の貴族が水の流れのある庭園で和歌を詠みあう雅な行事です。
小川のふちに歌人が座り、流れてくる杯が自分の前を通り過ぎるまでに和歌を読み、盃の酒を飲んだら次に流します。琴の音が響く中で歌人たちは歌題にちなんだ和歌を順番に詠んでいきます。
場所
京都市内の南に位置し、伏見区にある神社です。
くわしい周辺地図はこちら
駐車場、公共機関での行き方
駐車場
駐車場は広くて無料でした。
私が行ったのは平日の16時前だったのですが、人もまばらで車も止めることができました。
城南宮のホームページによると、桜の時期は朝9時には満車の状態が続き、駐車場に入る列も長くなると書いてあります。 駐車場についてはこちら
公共機関で行く
公共機関での行き方はこちら
満開の時期
私が行った時期は4月中頃で、しだれ桜が満開でした。
庭園には四季折々の花が咲くので、見頃を確認して行かれるとよいと思います。 城南宮の花暦はこちら
庭園内のしだれ桜
桜がひしめき合うように植わっているわけではなく、上品に配置されています。
ご覧のように芝生内に入れないので、桜の下でシートを敷いて花見をすることは出来ませんが、上品なひとときを味わえます。個人的には綺麗に手入れされすぎてる感が否めない気がしましたが。
ソメイヨシノの見頃が終わっても、こんなに満開のしだれ桜が見られて嬉しいです。
↓濃いピンクのしだれも咲いてました
↓しだれ梅かも?
曲水の宴の庭園
曲水の宴が行われる場所も歩くことができます。
城南宮では今も曲水の宴が行われているようで、行事の時は色とりどりの平安時代の装束を身につけた方々がこの小川に座って和歌を詠むようです。くわしい日時等はこちら
小川はある程度の長さがあって、くねくねと蛇行してました。
川幅が狭く細い小川なのに水の中にいっぱい石が配置されているので、曲水の宴の時に杯を流すとスムーズに流れないんじゃないかと思ってしまいました。杯が引っかかる間がないと和歌を考える方も追いつかないのかもしれないですね。
広い庭園なのに人がまばらだったので、緑豊かで静かな中をゆっくり歩けました。
方除(ほうよけ)の大社
私は花見で城南宮を訪れましたが、この神社は引越・工事・家相の心配を除く「方除(ほうよけ)の大社」として有名です。住まいを清める御砂や方角の災いを除く方除御札を城南宮で授かる習慣もあるとか。
車のお祓いも有名らしく、新車を購入したら来る方もいるようです。
ちなみに、ここは鳥羽伏見の戦いの場所だったらしいですよ。
京都に来ると歴史で有名な場所があちこちにあるので幅広く楽しめます。
■関西の穴場お花見!奈良「天空の庭・高見の郷」の桜は遅めの満開でこの世の桃源郷を楽しめます
■京都・城南宮のしだれ桜満開は4月中旬。穴場庭園で遅咲きの桜を観賞できます
■関西の藤の花の名所:丹波の白毫寺の九尺藤は芸術並みの素晴らしさ!
■関西|藤の花の名所:白井大町藤公園の藤は品種も色もバリエーション豊か!
■奄美大島 名瀬の街中でサガリバナが見られるよ!夜に甘い香りを放つ一夜限りの花にうっとり
■大阪・箕面大滝の紅葉を見に行く!駅から歩いて片道1時間ほどのハイキングで紅葉と滝を見に行けます
■関西の穴場お花見!奈良「天空の庭・高見の郷」の桜は遅めの満開でこの世の桃源郷を楽しめます
■京都・城南宮のしだれ桜満開は4月中旬。穴場庭園で遅咲きの桜を観賞できます。
■大阪・箕面大滝の紅葉を見に行く!駅から歩いて片道1時間ほどのハイキングで紅葉と滝を見に行けます
■鳴門のうず潮を見る前に押さえておこう!渦が見られる場所、時間、見る時のポイントはこれ!
■淡路島の南端「道の駅うずしお」から鳴門のうず潮が見られます。海峡の激流も大鳴門大橋も間近で見られて大迫力!
■関西の藤の花の名所:丹波の白毫寺の九尺藤は芸術並みの素晴らしさ!
■関西|藤の花の名所:白井大町藤公園の藤は品種も色もバリエーション豊か!
コメント