和船でお堀を遊覧
和船に乗ってのお堀観光は、所要時間30分で1200円。
船頭さんが漕ぎながら色々と解説してくれるようです。
↓乗り場
乗船や運行日時については姫路藩和船文化協議会のホームページで確認してください。
三の丸広場の桜
先ほどの桜門橋を渡って大手門をくぐると、三の丸広場というだだっ広い広場が広がっています。
そして正面に大天守閣が飛び込んできます。
真っ白いお城が映えるその優美さや雄大さは他のお城ではみられないかも。
さて、大手門をくぐったら左に進んでいきます。
桜に囲まれた歩道が素晴らしいいから、ここで写真をガシガシ撮りあいっこして結構時間を取ってしまいました。
この歩道で写真を撮ると美肌に写ります!
歩道が白っぽいから日差しが強いと光が反射して肌がワントーン明るく写るんですよね。
桜を背景に美肌写真をいっぱい撮ってください♪
桜並木はお城の入場口(チケット売り場)まで続きます。
ここの桜はあまり高さがないのですが、お城が桜で隠れてしまわないように考えられているのかも。
↓こんな感じで撮れる
とにかく三の丸広場は広いから、どんだけ人出が凄くても座れます。
お城を真正面から見られるし広場の周囲ぐるりと桜並木に囲まれてるから絶景ポイントですが、日影がないのが欠点。日焼けしたくない女子や女性はここでお花見は避けたがるかもしれませんが。
千姫ぼたん園
ここは桜と牡丹の花が植えられているエリアになります。
ここも無料で入れます。
三の丸広場より少し高い所にあるので緩い坂道を登ったところにあります。
ここも桜が一面に咲いています。
↓ビニールシートを敷きやすそうな平地もあったりします
牡丹の開花時期をよく知らないのですが、咲いている牡丹も少しだけありました。
多くの牡丹はつぼみだったので、桜が終わった後に牡丹が満開になるのかな?
牡丹はとってもボリュームがある花なので満開の時期は見応えありそうです。
花が大きいのでスマホやデジカメで撮ると色映えがスゴイ。
↓曇りで光が弱くても色が鮮やか!
ぼたん園からも姫路城が見えます
大手門の脇
ここは地元っ子が多く陣取っている場所です。
一般観光客は見過ごしそうなお花見場所っぽかったです。
ここは桜もあって木陰もあり、城もバッチリ眺められる場所です。
すぐ後ろはお堀になってるから堀と桜も眺められます。
「千姫の小径」の桜
姫路城の桜はお堀の外にもまだ見どころがあります!
姫路城から歩いて行ける所に船場川という用水路みたいな小さな川があります。
船場川に沿って「千姫の小径」という遊歩道があり、ここの桜も綺麗なんです。
↓だいたいこの辺り
この小径は地元の人のお散歩コースになっていて、のどかな雰囲気が素敵でした。
こじんまりとした小径だけど桜並木があるんですよ♪
普通の観光客は姫路城や好古園を見て終わってしまうけど、お城の周辺にも見どころがあるのが姫路城の魅力です。
船場川には鯉がいーっぱい泳いでいました。錦鯉ではなくて普通の鯉だけど数が凄かったです。
また姫路城にお花見に来るときは折り畳み自転車を持ってサイクリングしてみてもいいなと思ってます。
姫路城の近隣にはまだお花見スポットがあるのでまたブログで紹介したいと思います。

初めて姫路城に来る方はぜひ天守閣エリアも見学してください。
有料エリアはお城の迫力が段違いですし桜も多いから、これぞ姫路城!という写真がいっぱい撮れます。
■滋賀県|ミホ ミュージアムのしだれ桜は見応えあり!穴場な名所です
■西宮市|夙川の桜をウォーキング花見!【阪急夙川駅から上流編】
■西宮市|夙川の桜をウォーキング花見!【阪急夙川駅から下流編】
■京都・城南宮のしだれ桜満開は4月中旬。穴場庭園で遅咲きの桜を観賞できます。
■関西の穴場お花見!奈良「天空の庭・高見の郷」の桜は遅めの満開でこの世の桃源郷を楽しめます
■おの桜つづみ回廊|4kmの桜並木や水に映る「逆さ桜」が人気の桜の名所
■広島県|圧倒的な巨木桜!千鳥別尺のヤマザクラのパワーはハンパない!
コメント