本堂
手水舎の横にある階段を上がると本堂があります。

アジサイが満開の盛りの時は、この階段にもアジサイ鉢がずらりと置いてあります。

本堂は京都府の指定文化財に指定されています。
1778年(江戸時代)に建築が始まり、1784年に完成したそうです。


小さなダルマさんがズラリと並んでました。

おみくじ
ダルマ棚の下には色んなおみくじがあり、ダルマさんもおみくじだったみたい。

ダルマさんはお供えしても持ち帰ってもいいそうです。
お寺にお供えして帰る場合は、ダルマに願い事を1つ書いて格子に納めるそう。
普通のおみくじは100円であります。
「にぎり花仏」という珍しいものもありました。

箱の中に手を入れて、中から取り出した花仏様がご縁の仏さまらしいです。
花仏さまのお言葉が裏面に刻まれていて、花仏さまをにぎって念ずると不安や迷いが消えて穏やかな心になれるという、手のひらサイズの仏さまです。

本堂の回りにもアジサイがいっぱい咲いているので、本堂の裏側もぐるっと回って歩いてみました。

私が行った日は天気が良すぎて、日なたのアジサイは頭がしなだれがちだったけど日陰のアジサイはいたって元気。

わらべ仏
本堂や境内に可愛らしい「わらべ仏」がいくつかあるので、探しながら歩くのも楽しいです。



コメント