関東三大梅林の越生梅林
早春のお花見ドライブへGO!
埼玉県の越生梅林に行ってきました。3月の1週目に行ったのですが満開でした!越生梅林は関東三大梅林の一つだけあって、規模が大きく2ヘクタールあります。園内の梅の花は赤、白、薄ピンク、濃ピンク、黄とバリエーション豊かで、越生野梅などの古木も200本あり、合計約1,000本の梅の木があります。梅の花はほんのりと香りがあるので満開の時期に行くと梅林中に花の香りが風と共に漂っています。
場所
住所:埼玉県入間郡越生町堂山113

ブログ内に掲載しているGoogleマップは拡大・縮小できるので、指やマウスで画面を動かすと拡大・縮小できます。見たい大きさに調整してください。
さすが有名梅林だけあってカーナビ検索もできたし、高速道路を降りて一般道を走っていても「越生梅林 こちら」という標識がいくつもあったので迷うことなく着けました。
ちなみに、「おごせ」梅林と読みます。
越生梅林が近くなってくると個人所有の梅畑も多くなってきます。越生梅林と周辺を含めると2万本の梅が咲くそうで、越生梅林に着くまでの景色も楽しめます。
↓越生梅林じゃない梅畑がそこらじゅうにありました
駐車場
第3駐車場まであり、普通車は500円でした。
私は平日のお昼頃に到着したのですが第3駐車場に止めることになりました。第3駐車場から梅林には徒歩5分ほどなのでたいした距離ではありませんでした。第3はかなり広かったですが、土日はかなり混雑するかも。
↓第2駐車場は梅林の目の前にあるのですが、お昼だと満車でした。
↓第2駐車場が満車になると第3駐車場へ回されます。(第3の写真撮り忘れました)
入場料
令和3年(2021年)は新型コロナウイルス感染拡大防止のためイベントを中止したり規模を縮小したため、入園無料となったようです。
梅林にはミニSLがあるのですが、コロナ感染防止のため今年は運行停止になっていました。
園内は自由散策です。
梅林の様子
冒頭にも書いたのですが、色とりどりの梅の木がありました。
多くは薄いピンクの梅ですが、どれも立派な木で花付きがいいので見応えありました。これだけ咲くと花の香りが風に乗ってほんわかと漂うので気分も春うらら~になっちゃいます。マスクなしで観梅できる日が来ることを願うばかり。
花に鼻を近づけてクンクンするともっと梅の香りが分かります。香りは個体差があるようで木によって香りの強弱がありました。
越生野梅などの古木も200本あるそうで、とても歴史がある梅林なんですね。
↓黄色の蠟梅 (ろうばい)
大きな垂れ梅もあり、垂れ梅は写真を撮る人が多かったです。
梅の木は桜と違い、背丈を低く横に枝を張るように剪定されているのでしょうか。実をを採りやすいようにかな?ほとんどの木の背丈が統一されているように感じます。
そして、梅の木は超マッスル!見ていてこちらが辛くなるほど枝が直角級。
よう踏ん張ってます。この体勢で何十年も耐えろと言われたら私は人間を辞めたくなると思う。
↓空気椅子に座っているかのような体勢。凄すぎる。
↓この梅なんかは根本から枝が分かれて地面と平行に枝を伸ばしてるから、自分が寝ころんで足を上げているのを想像したら自分の腹筋が痛くなりそうでした。
観梅は花を愛でたり香りを楽しむものですが、木の形を眺めるのも面白かったです。
ほんと梅の木って力強さを感じます。
開花情報
越生梅林の開花状況はこちら
令和3年(2021年)の梅祭り詳細についてはこちら
出店(屋台)・飲食
出店や屋台が何件か出ていました。私は初めて来たので例年の規模が分からないのですが、手ぶらできても飲食には困らない感じでした。
テーブルはなかったですが、飲食スペースはかなり広いのでビニールシート持参がオススメ。
屋台は写真に写っている以外にも出てました。
梅の木の下でお弁当を食べている人もいました。
平日だからか混雑なくのどかな雰囲気でした。そもそも梅の花見はマイナーなのかな?
売店(物産店)
地元で作った加工品などをあれこれ売っていました。
目玉はなんといっても梅干し!梅干しも農家さんそれぞれのを売っていてかなりの種類がありました。
大玉梅からつぶれ梅まであったので予算に合わせて購入できます。梅干し以外にもお茶や梅酢なんかもありました。お酢好きの私は梅酢に興味をそそられましたが今回は飛行機で来たので購入は断念。
おトイレはこの売店の脇にありました。
コロナ禍だけあって消毒液も完備されていたので嬉しかったです。
桜の花見は老若男女が繰り出して夜も花見宴会をしますが梅のお花見は落ち着いた雰囲気なんですよね。観梅しながらお弁当を食べたりお酒を飲む人もいるけど、どんちゃん騒ぎする人がいない。観梅はとっても落ち着いた雰囲気でお上品だなぁと感じます。

関東三大梅林は、水戸偕楽園(茨城県水戸市)、越生梅林(埼玉県越生町)、曽我梅林(神奈川県小田原市)です。その他にも有名な梅林があるので訪れてみたいと思っています。
■群馬三大梅林の秋間梅林でバズる観梅さんぽ
■関西の穴場お花見!奈良「天空の庭・高見の郷」の桜は遅めの満開でこの世の桃源郷を楽しめます
■京都・城南宮のしだれ桜満開は4月中旬。穴場庭園で遅咲きの桜を観賞できます
■関西の藤の花の名所:丹波の白毫寺の九尺藤は芸術並みの素晴らしさ!
■関西|藤の花の名所:白井大町藤公園の藤は品種も色もバリエーション豊か!
■関西|藤の花:京都上下水道局は穴場的名所。一般公開時期に無料入場できます
■広島・呉の絶景スポット|ツツジの名所・音戸の瀬戸公園で立ち寄り「映え」行楽!
■広島|厳島神社の大鳥居をシーカヤックで詣でる体験してきました
■奄美大島 名瀬の街中でサガリバナが見られるよ!夜に甘い香りを放つ一夜限りの花にうっとり
■宮古島|隠れた名所「添道サガリバナ」夜に咲く甘い香りの一夜花
■神戸の岡本梅林公園で観梅!2月下旬から3月上旬が見頃
コメント